2023年11月に読んだ本
2023-12-24


徐々に電子書籍読書が自分の中で定着しつつある。特に買って読むと本棚を圧迫するので躊躇していたマンガにその傾向が顕著だが、できれば紙で手元に置きたい『ドードー鳥と孤独鳥』のような新刊も読みたい時期にタイミングが合えば電子書籍で買うようになった。
 とはいえ、そうなると始めた頃はなかった「デジタル積読」が発生し始めるのはお約束か(笑)?

11月の読書メーター
読んだ本の数:19
読んだページ数:2184
ナイス数:101

[LINK] (禺画像])〓〓ドードー鳥と孤独鳥感想
★★★★
子どもの頃、母の実家にいた折、山形市内で背の高い緑色の植物を見て「あれはホップだよ」と教えてもらったというおぼろげな記憶がある。そんな自分が気がつけばホップの香りの論文をたくさん書いたホップ研究者になっている。そんなこともあり、子どもの頃にドードー鳥と孤独鳥に魅せられた二人の少女が長じてその研究や科学記事を書きつつ、新しい発見をしていくこの物語は人ごとと思えずドキドキハラハラしながら読了。このテーマについては著者のノンフィクション版もあるがフィクションを楽しむ上ではこちらを先に読んで正解だったろう。
読了日:11月02日 著者:川端裕人


[LINK] (禺画像])〓〓ハロウィーン (リブロの絵本)感想
★★★☆
ハロウィンの由来、成り立ちを主人公の男の子が体験して、今のハロウィンにつながる、手のひらサイズのキュートな絵本。カボチャからジャック・オ・ランタンを作るやり方までおまけについている親切設計。
読了日:11月04日 著者:みうら ますこ


[LINK] (禺画像])〓〓日本のブロードウェイ・ミュージカル60年: プロデューサーたちはいかにしてミュージカルを輸入したのか感想
★★★★
海外のミュージカルの日本における受容のために、初期には舞台まで日本にする翻案から、日本人観客向けのアレンジを施すノンレプリカ、言語以外忠実なレプリカの形式が、輸入しようとするプロデューサーの流儀によってどう変遷してきたのか、膨大な引用と参考文献で解き明かす。明治大学の博士論文が元になっていると言うが、著者独自の検証、考察のプロセスにそれも納得。ノンレプリカで始まりレプリカを指向したはずの劇団四季が『ライオン・キング』のオリジナルの持つ人種的表象のために結果的にレプリカを逸脱している、という指摘が鋭い。
読了日:11月05日 著者:武田寿恵


[LINK] (禺画像])〓〓クリスマスマーケット ちいさなクロのおはなし (日本傑作絵本シリーズ)


続きを読む

[小説・マンガ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット